
- on2015年9月19日
- in社員ブログ
「楽しい」は、作れる!
「楽しい」について書こうと思います。
ん?楽しい?どゆこっちゃ、て感じかもしれませんが、まあ見てみてください。
楽しいことって、みんな好きですよね?
「楽しいことはいつでもしたい」
「やりたいことをやりたいときにしたい」
「楽しいことだけやって生きてたい」
とか思うことあると思います。なくても見てみてください笑
誰だって嫌なこと、気が進まないことなんてしたくないですよね。
好きなことだけしてたいですよね。
ぼくは面倒くさがりで怠け者なので、楽なことだけしてたいです笑
楽なこと?
よく見たら「楽しい」と「楽」って、同じ字を使いますね。
でもこの意味って全くちがうように思います。
「楽」で言えば、
僕は怠け者なので、休みがあると出かけようと思ってても、面倒くさくなってしまって結局1日中家から1歩も外に出なかった。なんてことはよくありました。
その度に「あーまた1日を無駄にした」と思うわけです。楽しい1日にしたいのに。
楽しくしたいけど、でも楽な方に気持ちが流され、結果楽しくなくなってしまう。きっとそんな人も僕以外にもいるんじゃないかなと思います。
「楽しい」は例えば
スポーツなら、大会で負け続けたけど、最後に勝てたら飛び切りうれしいし
営業なら断られ続けて、やっとの思いで受注できた時の喜びは言葉では表現できないほどこみ上げてくるものがあるし
人間関係なら、いっつもガミガミ怒られるのに、急にちょっとやさしくされたら「ドキッ」としたり笑
楽なこと=楽しいこと
と、一見捉えられがちかもしれませんが、僕はむしろ全く対極なとこにあるもんじゃないかなと。
でもやはり楽な方、楽な方に流れてしまうのが人の性。
では、結果楽しいと思えるようにするにはどうすればいいか。。。
楽しいことに共通してることは、
「振り幅」があるということ。
要はギャップですね。
異性に対しても、ギャップがあるとなんか惹かれちゃいますよね。
これってなんでもそうだと思います。
テーマパークも普段行かないからたまに行くと楽しい
ジェットコースターも上りもない下りもない、カーブもなければ速度も出ないとなると楽しくないですよね。
非日常で、日常とのギャップが楽しいにつながるわけです。
でも非日常って結構大変なことが多いです。
仕事も同じです。
いつもとちがうやり方ですすめようとすると、思うようにいきませんよね。
でも成果を、結果を出し続けるには、日常の繰り返しではいけません。
つまり、結果「楽しい」と思えるようにするには、「楽」なことと真逆なことをすること。
新しいことに挑戦したり、休みの日でも面倒くさいけど外に出てみたり。
億劫なことに、面倒くさいことに取り組むこと。ちょっとしたことからでいいと思います。
その非日常が日常となり、人生はその繰り返しが多ければ多いほど、結果「楽しい」と思える人生になると思います。
ぼくは今までそうでした。
ジンクスは営業代行会社です。
日々数字を追っています。
楽なことなんてないです。
毎日が勝負です。
でも、だからこそ楽しいんです。
最高のジェットコースターを一気に下るため、今日もひたすらおっきな山のてっぺんめがけ、登り続けます。
本当の意味での「楽しい」をみんなで掴むために。
ではまた^^
]]>