
- on2015年2月21日
- in日々の事
テレアポ失敗例
『テレアポ』をご紹介いたします。(° ꈊ °)✧˖°オホッ!
新規顧客を開拓するにしても、既存顧客に新商品を提案するにしても、
とにかくテレアポをしない事にはお客様にアポイントが取れず、
提案する機会がありません。
飛び込みをしても・・・
「アポ取ってからにして」「いきなりなんなの?」ってなります。
新規のお客様に対してアポイントを取る事はなかなか難しいものです。(; ̄д ̄)ハァ↓↓
しかも、見ず知らずの営業マンからいきなり
「担当者様とお会いしたいのですが・・・」と言われても、
「ハイ、分かりました!」と簡単に取り次いでもらえる会社、店舗など
なかなかありませんil||li _| ̄|○ il||l
やはり、担当者にアポイントをこぎつけるまでには
工夫が必要なのです!
テレアポのあるある失敗例をご紹介いたしましょう。☆^(o≧▽゚)oニパッ
『よくあるテレアポの失敗例』
★強制感がある
アポインを取ったまでは良いが、必ず契約しないといけないのではないか・・・
と不安感を与えてしまう。
あくまで、決めるのはお客様なので、押す時は押す!引く時は引く!
★アポイント件数が少ない
アポイントを取れば、全て契約になるわけではないので、アポイントの母数を根本的に上げないと契約件数を上げる事は難しいでしょう。
★集中力の低下
電話をだらだらかけていても意味がありません。
アポイントを取るのが仕事であって、電話をかけるのが仕事ではありません。
電話営業の場合は集中力が切れたら、リアルタイムで数字が減少します。
モチベーションの管理をしっかりするのが、重要ですね。
★元気な声が出ていない
電話営業は『ノリ』『テンション』『勢い』などがすごく大切です。
集中力・モチベーションの低下が全体的に伝染しない為にも元気に声を出して頑張りましょう。
★説明が長い
訪問営業に繋げる電話営業はあくまでアポイントを取り次ぐのが仕事になるので、長く話してしまうとお客様が電話疲れしてしまいます。
説明は簡略化させ、説明、用件は訪問時にするのを基本にして、電話トークの構築をしましょう。
★対応し過ぎ
お客様の質問や疑問に答える事はすごく大切ですが、答えすぎはNGです。
すこし疑問点を残したままにしたりとか、会わなきゃ分からないなと思わせるのもパフォーマンスとして必要ですね。
★怪しい
言いたいことがまとまらずに話していたり、知識不足でアプローチしていても怪しまれてしまう可能性は少なからずあります。
当てはまっている事はありますか?щ(゚д゚щ)♪
次回は『できるテレアポマンの一例』をご紹介しようと思います。]]>